【ブログ初心者あるある】超初心者が直面しがちな悩み11選に答える!

当ページのリンクには広告が含まれています。

PR この記事には広告を含む場合がございます。

ブログ初心者さんへ。ブログ楽しんでますか?

ブログの運営をはじめて1ヶ月ぐらいって、ブログ自体は楽しいんだけど、この先ちゃんと収益化できるのか、このまま続けていけるのか、すごく不安になると思います。

実際、私がそうでした。

この記事を書いている私はブログ運営4ヶ月目
今月のPVは2000超え、収益も発生ベースで500円前後になりそうです。

決してすごい実績ではないですが、それでも悪くない進捗状況だと思います。
しかし、ここまで順調だったかというと、そう言うわけではありません。

もと子

めちゃくちゃ悩みました…。

3ヶ月の壁という言葉があります。
その壁をどうにかみんなで乗り越えたい…。

本記事ではブログを始めたばかりの超初心者の方に向けて、

今悩んでいるかもしれないけど、まぁ大丈夫!なんとかなるよ!

ということをお伝えしていきます。

この記事が少しでも励みになれば嬉しいです!

この記事を書いた人

もと子

  • 2022年12月から本格的に雑記ブログを開始。
  • 初心者ブロガーの奮闘記録を発信中。
  • ブログ超初心者の悩みを解決する記事も。
  • ブログ開始2ヶ月目に収益発生!現在3桁ブロガー。
目次

ブログ超初心者が直面しがちな悩みあるある11選

早速、超初心者がぶつかりがちな悩みについてお答えしていこうと思います。

もと子

大きく以下の4つのテーマに分けてお答えしていきます!

ブログ全般

ブログ始めるなら絶対ワードプレス?→無料ブログでも大丈夫

ブログを始めるならワードプレス一択!!とよくいわれます。
収益化を本格的にするならもちろんワードプレスがオススメです。

しかし、中には無料ブログで始めちゃった…という方もいるのではないでしょうか。

もと子

安心してください。最初は無料ブログサービスでもOK!

なぜなら、本当に本当のブログ初心者はまず書き続けることを習慣化する方が大事だからです。

ワードプレスから始めてしまうと、まず直面するのが初期設定の難しさ
解説してくれているサイトはたくさんあるので、できないことはないのですが、プラグインやテーマの設定に時間がかかり、いざ記事を書こうとすると力尽きている…というのはブログ初心者にありがちの問題です。

そうなってしまうくらいなら、まず無料ブログからはじめて、記事を書く楽しさが身についてからワードプレスに移転しても遅くはありません

無料ブログから始めるのであれば、はてなブログがオススメです。
初期設定は最小限、ブログのデザインテーマも豊富、収益化に向けて動きたかったらはてなブログProにすれば収益化が可能だからです。

もと子

当ブログもはじまりは、はてなブログです。

私は当ブログを始める2年ぐらい前、一度ワードプレスでのブログ開始を試みて、設定やデザインに囚われ、記事を書くことができず挫折した経験があります。
結局1年間のサーバー代を無駄にして終わりました。

その経験からも、まずは記事を書くことに慣れることを最優先にしてほしい!

はてなブログからワードプレスへの移行も、簡単ではありませんができます。

ワードプレスから始めなかった人も後悔する必要はありません。

もと子

まずは記事を書こう!

ブログの勉強、どうすればいい?→1、2名の先生を決めよう

もしあなたがブログで収益が欲しいと思っているなら、勉強は絶対に必要です。
ただ、手を出しすぎてはいけません。

私がオススメするのは、1、2名の先生的な存在を見つけること。

初心者はできるだけ効率よく成長したいと思うので、ありとあらゆる方法を試したくなります。
いろいろ試してみるのは大事なことです。
ですが、ブログは効果がでるまで多少時間がかかるので、手を出しすぎるとどの方法によって効果があったのかわかりません。

私の場合は、ヒトデさんとなかじさんを参考にしています。
お二人の話を聞いて実際に行動に移すと効果がでやすかったので、ほとんどのノウハウはここから得ています。

この他に、Twitter等で話しやすい先輩ブロガーさんとお友達になるのもオススメです。
ヒトデさんやなかじさんのように大きく展開している方には、直接質問したり相談したりは難しかったりします。
そんな時に、気軽に質問できたり、記事をみてもらえる先輩の存在はありがたいのです。

アナリティクス、サーチコンソールよくわからん→とりあえず登録だけはして

ブログ初心者が初期の頃に直面するよくわからない横文字のうちの二つがこれ。

もと子

グーグルアナリティクスグーグルサーチコンソール

これらはブログの分析に使います。

どのくらいページが見られているのか、どんな検索で自分のサイトにアクセスされているのか…など、ブログを運営する上でのヒントが見つかるのがこの二つです。
でも正直最初は使い方がよくわからないと思います。

でも大丈夫。最初はわからなくていいんです。

というのも、ブログを開始した当初は、分析するデータすらないわけで、これらを見ても特にヒントは見つかりません。

ただし、登録はしておかないとデータがとれないので、最初はとにかく登録だけすませてください。
登録して1ヶ月ぐらいたったら、二つの見方を勉強してみましょう!

毎日更新必要?→毎日更新は必要ないけど、毎日ブログを触るようにしよう!

とにかく書き慣れることが必要なことは最初の見出しでもお伝えしました。

もと子

ブログ運営に必要なもの。実は、やる気よりも習慣力です

ブログ運営をやる気に頼っていると、挫折する確率があがります。
やる気は自分自身では調整できないもの。
そんなものに頼っていては、いつ前に進めなくなってもおかしくありません。

ブログは習慣にしてしまうのが一番手っ取り早いです。
習慣化のために毎日更新を目標にするのは初期には効果的です。
毎日更新と決めてしまうとできなかった時に心が折れやすいので、とにかくブログに触る、という小さな目標にしましょう。

ちなみに!習慣化にはコツがあります。

もと子

その際にオススメの書籍がコチラ。

この本の中の『習慣を身につけるための55のステップ』を参考に行動すると、必ず習慣化が身に付きます。

\本のレビュー記事/

ワードプレスの有料テーマって必要?→あると記事執筆がはかどる

もと子

私は初心者こそ有料テーマ導入オススメ派です!

有料テーマにはあらゆる初期装備がしっかり整っているので、ブログのデザインや編集にそれほど頭を悩ます必要がないからです。

初心者はまず記事を書くことに慣れることが大切だと最初にも言いました。
デザイン等に時間を割く必要がないということは、つまり記事執筆に時間を費やせることになります。

さまざまなブロガーさんが言っていることではありますが、記事を書かなくては何も始まりません。

無料テーマでも最低限のカスタマイズで我慢してブログ執筆ができる方ならいいのですが、周りのブログを見ているとカスタマイズしたくてうずうずしてくるのが人間の性。

もと子

欲望にはなかなか勝てないものです。

どうしてもカスタマイズ欲がうずいてしまう方は、有料テーマの導入も視野に入れてみてください。

私がおすすめするのは、当ブログでも使用しているSWELL

有料テーマの中では少し高価ではあるのですが、初心者でも直感的に操作でき、マニュアルを読まなくてもある程度は使用できてしまうところが特におすすめできます。

\詳しくはコチラから/

収益化

アドセンスに合格できない→アドセンスにこだわりすぎるのはやめよう

私はこのブログにおいてアドセンスは一発合格しました。

ブロガー

いやいや最初から自慢かよ。

と思うかもしれませんが、残念ながらここで現実をお伝えします。

アドセンス収益、全然増えない件。

ブログジャンルにもよるのでなんとも言えないのですが、当ブログの場合アドセンスの収益は微々たるものです。
1円も発生しない日もあります。

もと子

アドセンスに合格したところで収益にはそんなに繋がらない!

目標の一つとしてアドセンス合格を掲げるのはいいですが、ここばっかりに注力するのは収益化を遠ざけてしまいます。
アフィリエイトにも目を向けた方が収益化は早いです。

アフィリエイトにもクリックだけで報酬がもらえる案件があります
自分にできそうな案件と提携して実行してみましょう。

登録がまだの方はこちらのASPがおすすめ

いつまでたっても収益なし→とにかくPDCAをまわす!

ただブログ記事を書いていても収益は発生しません。

もと子

とにかくPDCAサイクルを回していきましょう!

ブログって勉強しただけじゃ何にもならないんです。

とにかく行動あるのみ。
そして行動のあとに、分析して、他に試せることを見つけて、また行動する。

このサイクルを確実に繰り返せれば収益化は難しくないはず。
だって先駆者たちがヒントをたくさん出してくれているから。

もと子

収益化難しくはないけど、簡単でもない。

というのが4ヶ月目ブロガーの感覚です。

収益が発生するまで、すでに収益化を達成している人たちのヒントを頼りにPDCA。
これ以外に道はありません!

Twitter

ブロガー界隈のフォロワーポジティブな人いすぎて怖い問題

もと子

これ私。元気です!

ブロガー界隈、これ以上に元気な人多いです。
絵文字大量発生はあたりまえ。

私もはじめてブログを開設したときは、こういう方に囲まれて怖くて、Twitterで友達も作れないままやめてしましました。

でもね…これ真理なんです。
ブログ、ポジティブじゃなきゃやっていけない!

例えば、私は今4ヶ月目のブログ初心者です。
発生収益は月3桁ほど。

これに対してどう捉えられるかが、この先ブログを続けていけるかに大きく左右します。

「いや4ヶ月も費やして月3桁って、どっかでバイトした方が良くね??」
「4ヶ月目で収益3桁!このまま増やしていくぞーーー!!!!!!!」

どっちも月3桁という事実を述べています。
前者の捉え方だと、いままでの4ヶ月が無駄になる。
でも、後者の捉え方ができれば、いままでの4ヶ月は糧になるんです。

後者の考え方をくりかえしていけば、いつか成功につながるわけで。
そう考えると、ブログ界隈にポジティブすぎる人たちが集まるのも頷ける。

だからTwitterのポジティブで元気で明るい人たちは怖くないです!
(でもたまに、その元気な勢いで商材売りつけてくる人もいるから気をつけてね)

もし、元気な人に圧倒されそうなら、ポジティブ思考を取り入れる練習をしてみましょう。

もと子

意外とポジティブって誰でもなれます。

初心者に商材売りつけてくる人怖い→プロフにDM返信しないこと明記しよう

ブロガーがTwitterはじめて、絶対にあたる問題がこれです。

もと子

情報商材やコンサルを売りつけられそうになる。

有料商材やコンサルは、初心者には必要ないと私は思います。
特に3ヶ月未満のブロガーさんは、商材で勉強する前にもっとやれることがある!

商材やコンサルを売りにくる人はだいたいDMを送ってきます。
なので、プロフにDM返信しませんよーという旨を書いておきましょう!
これで、だいぶ避けられます。

それでもDM送ってくるひとは黒です。あなたのプロフすら読まずにDM送ってるんだもん。
親切心なわけがない!(言い過ぎ?)

商材を売りたい人の気持ちもわかるよ…。
収益あげたいもんね…。
でも初心者の弱みにつけこむやり方はちょっとね。

もと子

みんなにDM返信しなきゃ…なんて心の優しい方は思ってしまうかもしれないけど、自衛のために心を鬼にして。

メンタルハック

周りが結果を出してて落ち込む…→ジャンルによって伸び方は違う、あなたのせいじゃない

Twitterなどでブロガー仲間が増えると、みんな実績をツイートしたりしますよね。
頑張ってきた功績なので、讃えたい気持ちもあれど、自分があまり伸びてないと純粋に褒めてあげられなかったり…。

でもそこで落ち込んでも実際仕方がないのです。
ブログのジャンルによってアクセス数も違えば報酬率も違うから。

同じフィールドにそもそもいないんです。
比べようがないものなのです。

もと子

比較するならそれまでの自分の実績と比較しましょう。

特に雑記ブログは伸びにくいです。仕方ない。
雑記ブログで伸び悩んでいる方は、なんでも書いてOKではなく、カテゴリーをいくつかに絞りましょう。
一つのカテゴリーに対してなるべく記事を集める。そうすれば少しずつPVは伸びてきます。

自分の記事に自信が持てない→記事公開は慣れ。どんどん公開してフィードバックをもらおう

もと子

私にも記事を公開するのが怖い頃がありました。

特にTwitterで自分の記事を公開するのは、
フォロワーさんに何か言われたらどうしよう…
間違った情報だったらどうしよう…

など不安が尽きません。

でもね、大丈夫です。
何回か思い切ってシェアしてみてください。
そのうち慣れるから!

ブロガー

力技すぎない…?

と思われるかもしれないですが、実際そうなんです。
人に見られることを習慣にすることが大切。

Twitterで記事添削企画をしてくださる方がいます。
そういう方と積極的に交流して、可能であれば見てもらいましょう!

もと子

私も以前、フォロワーさんにリード文の添削をしていただき、自分でもわかるぐらいリード文の書き方が変わったことがあります。

自分の力だけで成長するのには限界があります。
積極的に人に見てもらう行動をしていきましょう!

ブログ初期は習慣とポジティブで行動に移せ!

ブログ初期はとにかく悩ましい事案がたくさんあります。

悩みを一つずつ解決していくことが、ブログを伸ばす鍵になります。
しかし、悩んでいるだけでは何も始まらないのも事実です。

初めのうちは習慣にすることに徹して、
伸びなくても落ち込まないポジティブよりのマインドを身につけ、
とにかく行動する。

これがブログを始めたばかりの超初心者に必要なことだと思います。

もと子

私も偉そうなことを言える立場ではないんですけどね…

ブログはとにかく継続することが大事。

3ヶ月の壁を突破してレベルアップするためにも、習慣・ポジティブ・行動を積極的に取り入れていきましょう!

\ブログ運営に関してはコチラも読んでみてください/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次