

はてなブログを運営しているけど、ワードプレスに移転したいなぁ…
- 気になってるワードプレステーマがある。
- 本格的に収益化をしていきたい。
- いつまでもブログサービスに依存するのは怖いかも…。
など、さまざまな理由からワードプレスへの移転を考える方がいると思います。
私もそうでした。そして、この度はてなブログproからワードプレス(WordPress)へ自力で移転しました。
ブログのお引っ越し。一言で言えば・・・



まじで大変。でもめっちゃ勉強になる!
結局大変なことって身になるんですよね。
とはいえ、全員にお勧めできることではありません。
ブログ3ヶ月目の初心者が、自力ではてなブログproからワードプレスへ移転した際に行った作業の流れや注意点等をシェアしていきます。
ブログ移転に悩んでいる方や、これからブログを始める予定ではてなブログかワードプレスで悩んでいる方の参考になれば幸いです。
引っ越し前のブログの状態
- はてなブログpro運営3ヶ月目
- 26記事
- 独自ドメイン利用(エックスサーバードメイン)
- 記事URLは標準 (例:/entry/2022/12/31/161845)
はてなブログproは1年コース。はてなブログは初心者さんにおすすめのブログサービスです。面倒な初期設定も不要、はてな用のブログテーマも豊富。CSSによるカスタマイズも結構できるので、オリジナルなブログを作ることができます。
記事数は26でしたが、引っ越しした際にいくつか非公開にしました。
独自ドメインはエックスサーバードメイン。独自ドメインをなぜエックスサーバーにしたかというと、エックスサーバーさんの初心者向けサイトがわかりやすくて好きだからです。また管理画面も見やすいです。
ドメインについては管理画面の見易さやサポートなどを重視して決めるのがいいと思います。
記事URL (パーマリンク)はのちのち大事なポイントになってきますので、自分がどう設定しているか確認しておきましょう。
はてなproからワードプレスへブログを引っ越しした理由4点
- はてなブログも運営しやすかったが、より本格的なブログ運営をしたくなった
- SWELLを使いたかった
- 自力で引っ越しするなら記事が少ないうちだと思ったから
- 時間が取れるタイミングだった
はてなブログも運営しやすかったが、より本格的なブログ運営をしたくなった
はてなブログは初心者にとってとても運営しやすいブログサービスです。
過去に何度かブログ挫折経験がある私にとって、最初からワードプレスはハードルが高いなぁという思いがありました。はてなproはカスタマイズもある程度できるためオリジナリティも出せるし、アドセンスやASPによる収益化も可能でした。
実際に、はてなpro利用中にアドセンスに合格しました
ただ…2ヶ月運営してくると、もっとこうしてみたい!という願望やワードプレスを運営されているブログをみて羨ましさが出てきました。
SWELLを使いたかった
その羨ましさの一つがワードプレスのテーマSWELLでした。
以前から好きで読んでいたブロガーさんがSWELLだったことに気づき、そこからSWELLを使ったブログをいろいろ見ていたのですが、とてもおしゃれで読みやすいものが多かったんです。
以前ワードプレスでブログをやっていた時は無料テーマのcocoonを使っていたのですが、カスタマイズはいろいろできるけれど扱いきれませんでした。その結果、記事を更新し続けることに挫折…。
カスタマイズより記事を書くことに力を入れたい!ならば簡単に見やすい記事を作れるSWELLでブログ運営をしたい!という気持ちがむくむくと育っていきました。
また、SWELLはユーザーが多いので疑問も解決しやすいです。ユーザーのための会員サイトもあります。


自力で引っ越しするなら記事が少ないうちに
ブログ引っ越しの検討を始めてから、自分で引っ越しした方ブログを読んでいたのですが、記事数が多い方はなかなか苦労されている印象がありました。私は30記事に満たないくらいでしたが、今後記事が増えることを考えると今が頃合いかもしれない、と引っ越しを決意。
ブログ初心者による自力の引っ越しは、きっとトラブルがついてくる。記事が増えてから対応できる気がしませんでした。



結果的にその選択は正解でしたね。トラブル不可避。
時間が取れるタイミングだった
私は変に完璧主義者なところがあり、中途半端なまま宙ぶらりんにするとやる気を失っていきます。そのため、一気に片付ける必要がありました。
たまたま本業に余裕がでてくる時期だったので「今だ!!」と引っ越しを開始。慣れない作業なので、心の余裕も必要です。そのために時間がたっぷりある時に実行するのをお勧めします。
引っ越しのデメリットは1つ
一方でこのタイミングでの引っ越しは私にとってデメリットがありました。
- はてなproの期間があと10ヶ月も残っていた
こんなに早く移行する予定ではなかったので、少しでも月額が安くなる1年で契約していました。



これも勉強代…。
もうここは2年契約してなくてよかった…と前向きに捉えるしかなさそうです。
少しもったいないことをしましたが、私ははてなproから始めたことは全く後悔していません。継続にはまずハードルを下げる必要があるので、はてなブログはありがたいブログサービスでした。
はてブロ大好き!
ブログの引っ越し:参考にしたサイト
ブログ引っ越しのやり方について書いているサイトさんは検索するといくつか出てきます。なるべく自分のサイトと状態が近いもの、特に契約サーバーが同じ記事を選んで参考にするのがいいと思います。


私はもともとドメインをエックスサーバードメインで取得してたので、いずれワードプレスに移行するならサーバーはエックスサーバーの予定でいました。そこで、エックスサーバーで移管されていたたかひろさんの記事を参考にしました。
サーバー画面は会社によってそんなに差はないだろうとは思うのですが、初心者にとっては少しの違いも怖い。一つの操作を誤ったら全部失敗するかもしれない恐怖とともに、初めてのブログ引っ越しなんてしたくないです。なるべく同じ画面で操作を続けられる方が安心です。


引っ越しの手順
おおまかな流れはコチラ
- はてなブログの準備
- サーバーの契約
- ワードプレスのインストール
- hostsファイルの書きかえ
- WPにテーマを設定、ブログのデータをインポートする
- インポートした記事のリライト
- サーバー切り替え



私はサーバー切り替えを先にやってしまい記事のリライトしました。笑
当ブログは1日のPV数がまだそんなにだったので、気にせず公開しながら書き直しました。



力技だねぇ?



終わればいいのよ、終われば。
この記事では細かく手順の説明はしませんので、たかひろさんの記事をご参考に。個人的に失敗した点やこうしておけばよかったと思うところを書いていきます。
初心者のブログ引っ越し大作戦なので、自己責任でお願いします。細かなところは自信がありません…。あくまで初心者目線でのここ気をつけたほうがいいかも?というメモ書きです。
はてなブログの準備
SNS連携の解除とデータのエクスポートをしましょう。
キーワードリンクはproにした時に外している方が多いと思いますが、まだの方は自分の設定を要チェックです。


この時ですが、はてなの目次タグ[:contents]は消しておいたほうがいいです。私は消さずに移行してしまったのですが、swellには自動的に目次を作ってくれる機能があったので目次が二重で表示されてしまいました。
先に消しておきましょう。
エクスポートはこれらの準備が終わってから取り掛かってください。
サーバーの契約
サーバーは大手であればどこでも大丈夫だと思います。当ブログはエックスサーバーを利用しています。
契約の際、ASPに登録している場合はセルバックの案件を探してみるのもいいかもしれません。ブログ運営は初期投資が少なく始められますが、抑えられるとこは抑えていきましょう。
ワードプレスのインストール・hostsファイルの書きかえ
大手のサーバーなら自動でワードプレスをインストールできる機能がついていることが多いので簡単に始められます。私が契約しているエックスサーバーもクイックスタート機能がついています。
理由はわからないのですが、私の場合インストールしてからログインするまでに時間がかかりました。ワードプレスのインストールはそれほど時間がかからないイメージだったのですが、管理画面URLにアクセスしてもログイン画面が一向に現れず・・・。なにか間違えているのかもと思って何回もインストールし直してしまいました。
最終的に諦めかけて放置していたらログインできるようになりました。しばらくログイン画面が出なくても焦らず待ちましょう。
hostsファイルの書きかえはそれほど難しくないですが、WindowsとMacで方法が異なるようです。
ワードプレスにテーマ、パーマリンクを設定、ブログのデータをインポートする
テーマはここで設定します。私はSWELLを導入しました。



このためにワードプレスに引っ越したんだもん…!
とはいえ機能がたくさんあってまだ使いこなせてはいないですが、これは慣れだと思うので記事をたくさん書いて慣れようと思います。冒頭でも書きましたが以前cocoonで挫折したので、とにかく書くことに集中して、記事のカスタマイズは簡単に、でもかわいく仕上げたいと考えていました。SWELLは同じような考えをお持ちの方にお勧めのテーマです。
パーマリンクの設定!ここは本当に大事です。
私はここを失敗してほとんどのURLが変わってしまいました。はてなブログのURLは標準設定で【/entry/2022/12/31/161845】のように年月日がスラッシュで区切られていますが、ワードプレスではこれが使えません。
こちらのサイトがパーマリンクについて詳しく説明してくださっているので参考にしてみてください。


私はなぜだかこの手法を使わずにあとで全部リダイレクト設定しました。後ほど詳しく書きます。



自分でもなぜそうしたか覚えてない。



えっ、大丈夫?
インポート自体は簡単です。私は記事が少なかったので一瞬で終わりました。
ワードプレスの細かな初期設定はShotaさんのブログを参考にいじってみました。
ブログ作成にまつわる情報がたっぷり


インポートした記事のリライト
この作業が一番つらいです。このままではデザインが崩れてしまっているので書き換えていきます。本当に地道な作業。
主にやったこと
- アイキャッチの貼り直し
- リンクの貼り直し
- 目次削除
- カテゴリの再編集
私の場合はURLが全部変わってしまうという事件が起きているので内部リンクを全部付け直しました。
ただこれは20記事前後だったからできたことなので、もっと多かったら心折れていたかもしれません…。この記事数でもなかなかに辛く、リライトするまでもなさそうな数記事を非公開にしました。
SWELLの使い方はヒナキラさんのブログがとってもわかりやすいです!トップページのサイト型も簡単に作ることができました。
SWELL愛が詰まったブログ


はてなブログはデフォルトの状態ではh2見出しが使われていません。SEO的には大見出しにはh2を使うことが推奨されているので書き換えが必要になります。
私ははてなの時点で定型文を利用してh2タグを見出しに使っていました。そのため書き換えも必要なく楽だったので、もし、はてなからワードプレスの移行を予定している方は予めh2を使用することをお勧めします。
サーバー切り替え、hostsファイルの書き換え
ドメインもエックスサーバーの場合はエックスサーバードメインのネームサーバー設定から一発で変更できます。DNSレコードの設定は不要です。


hostsファイルの書き換えをお忘れなく。
リダイレクトなんですけど…ここは私の場合URLが変わってしまったのでエックスサーバーのサイト転送設定で地道に全部打ち込みました。
変わったのが/(スラッシュ)から-(ハイフン)への変更のみだったので、打ち込みも作業としては複雑なわけではないですが、それでも20個ほど打ち込むのは虚無感でいっぱいでした。まだ仕組みがイマイチ理解できてないので、もしかしたらもっと最良なやり方があるかもしれません…。



サチコでインデックス未登録が増えてしまったので、少し様子見です。
不安は残りますが、ひとまず引っ越し完了です!(笑)
おつかれさまでした!
ブログ移転して感じたこと
今回のブログ引っ越し作業で感じたことをQ&A形式でまとめていきます。
- やってよかった?
-
多分よかった!!!!多分、というのはまだ引っ越して間もないので移動して総合的によかったかはもう少し長い目で判断したいな、と思っているからです。
ただ、このままはてなで続けてワードプレスに引っ越したい気持ちに悶々としながら運営していたらブログに集中できなかったと思います。思い立ったが吉日と言いますが、まさに、ですね。
もと子実際は1ヶ月ぐらい悩みまくりましたけどね。笑
- ブログ引っ越し簡単?
-
簡単ではないけど、できないことはない。あと勉強になる!
正直、作業自体は難しいしめんどくさいです。心が折れそうになります。そして、本当にこれでいいのか不安ではあります。
自分で作業するのはかなりリスキーです。全く同じ状況でブログの引っ越しをした人ってなかなかいないので、検索して出てくる引っ越し方法が100%同じように実行できることはほぼないからです。
途中で急にエラーが発生したり、手順になかった画面が出てきたり、メニュー画面が変わっていたり…。いろいろなことが起こります。
サーバー移転を行なっている代行会社さんもあります。自分で移転するのが不安な方はそちらを利用するのもありかと思います。ただ費用はまぁまぁかかります。リスクを取るか、確実な方を取るか…。
- はてなからワードプレスのルートはおすすめ?
-
初心者にはおすすめ!はてなは初期設定が簡単ですぐ書き始められるし、移転後もすでに記事が一定数あるので過去記事のリライトによりエディタに慣れることができます。
でも引っ越し作業はめんどくさい。天秤にかけて自分に向いている方を選びましょう。
どちらを選ぼうと、頑張ればなんとかなります!(きっと!笑)
ブロガーなかなか無責任な発言するじゃん。
もと子結局のところ、やるかやらないか、ですよ。
- はてなproの残りの期間どうするの?
-
悩み中です。記事を作り上げないショートブログにでもしようかな。
なにもしないのも勿体無いけど、ブログの複数運営は初心者には向かないので、本格的には動かさないつもりです。でもせっかく残っているので独り言とか日記的な感じで使ってみようかななんて。
ただ独自ドメインにするつもりもないし、proの特権は十分に使えないかもしれません。
以上、私のブログ引っ越し記録でした。
はてなかワードプレスか、迷っている方の判断材料になればいいなと思います。どちらにもいいところがあるので、自分に合うサービスを選べますように。
そしてどちらを選ぶにせよ、ブログは続けることが一番大事です。そこだけは事実なので、サービスに悩みすぎて書けないのは本末転倒ですよ。とりあえず、始めてみましょう!



ブログのない生活に戻れなさそうなぐらい今が楽しいです!
それでは今日も楽しんじゃいましょ!
にほんブログ村