ブログ初心者にこそ使って欲しい有料テーマSWELL|使い心地をユーザー15名に調査!

当ページのリンクには広告が含まれています。

PR この記事には広告を含む場合がございます。

ブロガー

ワードプレス、とりあえず無料テーマではじめてみたけど有料テーマも気になる。とはいえ、安くはない買い物だから後悔したくない…。

ブログ副業の初期投資…なるべく抑えていきたいですよね。
テーマ選びは無料か有料かで費用が大きく変わるので、悩まれる方も多いはず。

ですが!断言します。

迷っているなら有料テーマは導入すべき!

そして、

有料テーマに迷っているなら、いち早くSWELLを導入しましょう!

この記事を読むとわかること

・ブログ初心者こそ有料テーマを導入するべき理由

・SWELL歴一年未満のユーザーに聞いたSWELLの好きなところ

・SWELLこそコスパが最強

実際にSWELLを導入してすぐに3桁の収益化に成功した私が、SWELL導入のメリットをお伝えしていきます。
この記事を読み終わる頃には、SWELLを使いたくてウズウズするはず。

絶対に導入したくない方は読まないでください!

この記事の情報は執筆時のものです。(2023/03時点)

この記事を書いた人

もと子

  • 2022年12月から本格的に雑記ブログを開始。
  • 初心者ブロガーの奮闘記録を発信中。
  • ブログ超初心者の悩みを解決する記事も。
  • ブログ開始2ヶ月目に収益発生!現在3桁ブロガー。
目次

初心者に立ちはだかる“壁”を越えるなら有料テーマ導入が近道

役立つ
たくさんの人の役に立つサイト作りが必要

ブログで収益化を目指すなら、人に読んでもらえるサイト作りが必須です。
誰かの役に立つサイト作りをして、なるべく多くの人に読んでもらう必要があります。

ですが、初心者の前にはどうしても『ブログを見られるのが恥ずかしい』という壁が立ちはだかります。

ブロガー

読んでもらわなければ始まらないブログが恥ずかしいってどういうこと?

もと子

詳しく解説していきますね!

初心者がぶつかる壁:ブログを見られるのが恥ずかしい

恥ずかしい

ブログを初めて間もない頃は文章を書くことで手一杯。

しかし、同じジャンルのブログを見てみると、どれもすごくよくできているように感じます。

ブロガー

初心者が作ったサイトなんて見向きもされないんじゃないか…

他のサイトと比較してしまい、自分のブログを公開すること自体が恥ずかしくなってきます。

ブログで特に恥ずかしくなってしまうポイントは、大きく2つ。
文章への自信のなさ(ブログの中身)とサイトデザイン(ブログの外側)です。

それぞれ分解していきましょう。

文章への自信のなさ

文章に自信がない、というのはブログ初心者のほとんどが通る道です。
文章と深く関わった経験があったり、得意だという自覚のある一握りの人以外は苦手意識があるでしょう。

ここを乗り越えるには慣れも必要です。
最初はとにかく記事を書く練習が必須になってきます。

あまり深いことは考えすぎず、1000〜3000字の文章を書く感覚を掴みましょう

文章は書けば書くほど上手になりますが、インターネットの文章の書き方にはコツもあります。
しかし、コツを知らないまま書き続けていても、読まれる可能性は少ないです。
webライティングの勉強のために、1、2冊の本を読んでみることをお勧めします。

もと子

おすすめはこの2冊!

ストーリー形式でWebライティングについて学べる本。
本を読むのが苦手な人にもおすすめ。

ブログライティングに特化した本。
無駄なく学びたい人におすすめ。

サイトデザイン

意外とネックになるのが、このブログの外側(見た目)の問題です。

ワードプレスをダウンロード後、デザインを整えるためにワードプレステーマをインストールします。

どんなテーマを選んでも統一感のあるサイトが簡単に作成可能…と思いきや、実はそういうわけでもなく。
特に無料テーマはシンプルなものが多く、サイトを充実させるにはHTMLやCSSを使ってカスタマイズする必要が出てきます

HTML/CSSとは?
webページを構築する言語のこと。見出しや文字色を設定したり、装飾やレイアウトを調整します。
ワードプレスでは別のプログラミング言語を通してHTMLを自動で生成しています。
また、各テーマにはデザインを担うCSSが設定されています。

ブログ初心者はここでつまづきます。なぜならHTML/CSSが難しいから。

プログラミング未経験の人にとってHTML/CSSのコードはもはや暗号。
またコードを調べるだけでなくデザインのセンスも必要になります。

文章力こそ鍛えなければならないのに、デザインの沼にハマってしまい、記事が増えない。

こうなってしまうとブログの収益化は夢のまた夢。
なかなか収益化できないので、いつしかモチベーションが下がりブログを続けることができなくなってしまう…

これが初心者ブロガー挫折の王道です。

ブロガー

挫折したくないなら中身が大事なのはわかった。
でも見た目もよくしたいよ!いったいどうすれば…。

そんなどちらも妥協したくない人におすすめなのが、ワードプレスの有料テーマです。

有料テーマがブログ初心者の収益化を加速させる

収益化加速

有料テーマを導入すると、ほぼデザインが完成したサイトが出来上がります。
導入したユーザーが設定しなくてはならない箇所はとても少ないです。
つまり、細かな設定はせずとも人並みのサイトが完成するのです。

【デザインにかける時間が減る=記事の内容を深めることに時間が使える】ことになります。

サイトの良し悪しは、最終的に中身で判断されます。
どんなにデザインがよくても、中身が薄っぺらいと誰にも読んでもらえません

サイトデザインにかける時間を減らして、中身を強化していく。
すると文章力もどんどん伸びていきます。
最終的に中身の充実度が高まり、読まれるサイトへと進化します。

もと子

初心者こそ有料テーマを使うべき理由はここにあります。

有料テーマを使用することで、サイト全体の進化が進み、収益化への道も加速するのです

有料テーマはデザインができあがった状態です。
つまりデザインのオリジナリティには欠けてしまうという欠点も。
完全なオリジナルを目指す人にとっては、有料テーマは少し窮屈に感じる場合もあります
ただし、サイトを閲覧する人がサイトデザインのオリジナリティを気にするかは、サイトのジャンルにもよるので、どこを優先すべきかは考えたいポイントです。

超簡単に“恥ずかしくない”ブログを作成できる有料テーマ…それはSWELL!

ブログ初心者こそ有料テーマの導入がおすすめの理由を述べてきました。

では、数ある有料テーマの中から、簡単に“恥ずかしくない”ブログを作成するためには、どのテーマを使ったら良いのでしょうか?

もと子

ブログ初心者にこそ、ダントツでおすすめしたいテーマがあります

それは・・・SWELL!!

もと子

SWELLがブログ初心者さんにおすすめの理由は、その圧倒的な使いやすさにあります!

ワードプレス初心者にも優しい使い心地

SWELLはブロックエディターに完全対応しているワードプレステーマ。

ブロックエディターとは現在のワードプレスの標準エディターのこと。
ブロック単位で装飾ができるので、感覚的にデザインできます。
※以前はクラシックエディターが標準でした。最近ワードプレスを始めた方やこれからの方は覚えなくて大丈夫です。

SWELLは、このブロックエディターのために作られたテーマであり、エディターを十分に使いこなせる仕組みがいっぱいあります。

まずはコチラをご覧ください。
SWELLでブロックエディターを操作する様子です。
あまりに滑らかなので、再生速度を落とすのもオススメです。

ブロックエディタを使う様子(公式)
もと子

特に、SWELL専用ブロックはとっても使いやすい!

ここでは2つ、ピックアップして紹介します。

吹き出しブロック

ブログでよく見かける吹き出し。
あらかじめ吹き出しセット(アイコンや名前、吹き出しの色など)を登録しておけば、簡単に呼び出すことが可能です。

SWELL吹き出しブロックの呼び出し
SWELL吹き出しブロックの呼び出し

セットに登録したものでも、変更したい部分はその場ですぐに編集できます。

ブログパーツ

毎回記事に入れたいパーツ(定形文)を登録しておけるもの。
私は簡単な自己紹介パーツを作成して、リード文を書く際に呼び出しています。

当ブログは雑記ブログなので、それぞれのカテゴリー用に自己紹介パーツを作成しています

ブログパーツ呼び出し
ブログパーツの呼び出し

この記事を書いた人

もと子

  • 2022年12月から本格的に雑記ブログを開始。
  • 初心者ブロガーの奮闘記録を発信中。
  • ブログ超初心者の悩みを解決する記事も。
  • ブログ開始2ヶ月目に収益発生!現在3桁ブロガー。

他にも豊富なSWELL専用ブロックがあり、数クリックで簡単に装飾ができてしまいます。

SWELL専用ブロック一覧
SWELL公式サイトより

SWELLは、マニュアルを見なくてもある程度直感的に操作することが可能です

わかりやすい公式のマニュアルを参照すれば、より専用ブロックを使いこなすことができます。
またユーザーが多いので、SWELLの使い方について解説しているサイトも多く存在しています。

もと子

見せたいブログが初心者でも簡単に作れてしまう!

直感的な作業で作りたいブログを実現する有料テーマSWELLの最大の魅力です。

サイト型ブログも簡単に作れる

記事が少しずつ増えてきたブロガーさんは、ブログをサイト型にしたい!と思う方も多いはず。

SWELLはそんなサイト型のトップページ作成も簡単に作れてしまいます。

下のバナーからSWELL公式サイトのトップページに飛べますが、このトップページがまさにSWELLのブロック機能を使って作成されています

SWELLトップ
SWELL公式サイトトップページ

フルワイドブロックというSWELL専用ブロックを使うと、画面横幅いっぱいを使ったエリアを編集が簡単にできます。
他のブロックと組み合わせることで、サイトらしさを構築することが可能です。

ブログ型…トップページに記事が投稿順に並ぶ。最新記事へのアクセスを促しやすい。
サイト型…トップページにカテゴリー別に記事を並べる。関連記事へのアクセスが簡単。

どちらが優れているというわけでもないですが、サイト型の方が同じカテゴリーの記事を探しやすく、ブログ滞在時間が伸びる可能性があります。

もと子

記事を読んでくれる時間が伸びれば収益につながる可能性もアップ!

サイト型にするにはある程度の記事数が必要になります。

SWELLを使って記事を続々投稿する→記事数がたまったらカテゴリー別にわかりやすくまとめる→各カテゴリーの足りない記事を増やす…

このサイクルを続けることで、より充実したブログを育てていくことができます。


ブロガー

なんだかすっごく楽しそう!

もと子

SWELLはブログ運営のつらい部分を軽減して、楽しさを教えてくれるよ!

使いはじめて1年未満のSWELLユーザーさん15名が感じる使い心地を調査!

SWELL好き

増え続けるSWELLユーザー。
私のように使い始めてすぐに、その良さを実感している人はたくさんいるはず…!

そこでTwitterにて呼びかけをして、SWELLを使用されているユーザーさん15名にSWELLの好きなところを教えていただきました

もと子

みなさまご協力ありがとうございます!

ご協力くださったSWELLユーザーさんは、ブログ歴はバラバラですがSWELLを導入して1年未満の方々です。

みなさまから集まったSWELLの推しポイントを調べてみるとほとんどが一致!

それは……

直感的な操作性とデザインの良さ!

もと子

僭越ながら一言コメントとブログの紹介をさせていただきました!

みなさんSWELLを利用されていますが、そのデザインは十人十色。
ぜひ、みなさんのブログを楽しんでみてください♪

ブロガーさんからのコメントは、ほとんどそのまま掲載させていただいておりますが、一部編集しております。
また、記事情報はブログ執筆時のものになります。(2023年3月)
あらかじめご了承ください。

もと子

それでは行ってみましょー!

操作性・デザイン:りんさん【タイムマシンに乗って

りんさんのブログトップ
りんさん:タイムマシンに乗って

SWELLの好きなところは…?

・記事の作成が直感的に使える→思った場所に思ったものを置ける
なみなみ線がカワイイ→カワイイブログが作りたかったので…

出産や子育てなどのテーマを中心としたブログを運営されているりんさん。
ブログのトップページはフルワイドカラムを組みわせた、とってもかわいいデザインです。

もと子

サイト全体に統一感もあり、トップページは特に見習いたい!

操作性・デザイン:ミホミホさん【兼業トレーダーのちょっと生活が豊かになるブログ

ミホミホさん:兼業トレーダーのちょっと生活が豊かになるブログ

SWELLの好きなところは…?

デザインが可愛いうえに、とっても早くて動きやすいので、ユーザビリティを兼ね備えているところが好きです

お金やお金の使い方がテーマのブログを運営されているミホミホさん。
記事中にブロック装飾が効果的に使われていて、記事がとても読みやすいです。

もと子

色味が淡くやさしい和の雰囲気。お金がテーマだけど柔らかさがあります♪

デザイン:あめりさん【あめりBlog

あめりさんブログトップ
あめりさん:あめりBlog

SWELLの好きなところは…?

デザインが可愛い(絵文字などもできる) 、ボーダーラインなどの設定が簡単にできる。

世界遺産や子育て、うさぎ等、雑記ブログを運営されているあめりさん。
画面いっぱいのかわいらしいメインビジュアル記事スライダーにSWELLらしさが。

もと子

記事一つ一つの作り込みが素敵。あと、アイキャッチの色分けの工夫がすごい!(SWELL関係ない)

操作性:けんさん【「3ステップ」でWebマーケター

けんさんブログトップ
けんさん:「3ステップ」でWebマーケター

SWELLの好きなところは…?

今までJINやAffingerを使っていましたが、swellがダントツに使いやすいです!いちいち使い方を調べなくとも、大体のことが直感的にできるのが嬉しいです!

webマーケターに関するブログを運営されているけんさん。
記事中のブロックの使い方がプロ…!特にキャプションボックスの使い方、勉強になります!

もと子

他のテーマを使ったことがある方でもSWELLがダントツとのご意見!

デザイン・表示速度:りこさん【りこの漫画紹介所

りこさんブログトップ
りこさん:りこの漫画紹介所

SWELLの好きなところは…?

思った通りのおしゃれなデザインを簡単に作れるところです!表示速度の速さもとても気に入っています

ホラー漫画の紹介ブログを運営されているりこさん。
メインビジュアルのインパクト!そして紫のテーマカラーも印象的。

もと子

ホラーは苦手なのにホラー漫画読んじゃうのわかる。(SWELL関係n…)

操作性:えいきさん【ライフアンテナ

えいきさんトップ
えいきさん:ライフアンテナ

SWELLの好きなところは…?

ブロックエディタを使えるところが嬉しいです☆

投資やブログなどのテーマを中心としたブログを運営されているえいきさん。
ビビットなカラーリングが特徴的なメインビジュアルに運営者情報へのボタンリンクが!

もと子

ブログカテゴリーではステップブロックが効果的に使用されています♪

操作性・デザイン:なかせさん【なかせの気まま釣りブログ

なかせさんトップ
なかせさん:なかせの気まま釣りブログ

SWELLの好きなところは…?

メインビジュアルに動画を設定したくてSWELLに変えました!もともとはJINを使用! 吹き出しを多用するので決まったアイコンをすぐに呼び出せるのがとっても便利! 操作も簡単で記事作成が楽です

釣りの中でもライトゲーム特化のブログを運営されているなかせさん。
メインビジュアルの動画もすごいけど、いたるところに仕掛けが…!

もと子

トップページをスクロールするだけでワクワクします!ぜひ下まで見て!

操作性・デザイン・SEO:Mr.ガジェットさん【ミスターガジェット

ガジェットさんトップ
Mr.ガジェットさん:ミスターガジェット

SWELLの好きなところは…?

Swellの一番好きなところはやっぱりその使いやすさです。他にもSEO対策のしやすさ、デザインのよさには感動しました!

ガジェットブログを運営されているMr.ガジェットさん。
トップページのお知らせバーやカテゴリーアイコン、メインビジュアルの配置がかっこいい。

もと子

レビュー記事は画像や表がきれいに配置されていて、とても読みやすい!

操作性・デザイン:ハシモトさん【格安SIMPLE(シンプル)

ハシモトさんトップ
ハシモトさん:格安SIMPLE(シンプル)

SWELLの好きなところは…?

初心者でも扱える操作性でおしゃれなデザインのサイトが作れるところが好きです‼️ ブログのモチベーションが保ててる理由のひとつでもあります

スマホに関するテーマが中心のブログを運営されているハシモトさん。
ブログのコンセプト通り、デザインもシンプルに統一されており説得力があります。

もと子

使用されているブロックもシンプルなデザインが多く、作り込んでいる感を出しすぎていないのが素敵!

操作性:そうだ、アフィ郎さん【消防出会いラボ

アフィ郎さんトップ
そうだ、アフィ郎さん:消防出会いラボ

SWELLの好きなところは…?

ブログ開設と同時に購入。使い方が分からないなかでも、すぐに慣れて使えるようになる初心者にも優しいシンプルさがお気に入りです!

消防士との出会いがテーマのブログを運営されている そうだ、アフィ郎さん。
基本的なSWELLの機能を組み合わせることで、ブログ内を回遊できる構成になっています。

もと子

なかなか面白いテーマの特化でふむふむと読んでしまいました!(SWELL関k…)

操作性:てるぼうさん【じむしる

てるぼうさんトップ
てるぼうさん:じむしる

SWELLの好きなところは…?

SWELLの好きなところは機械音痴な僕でもサクサクグラフとか作れるのがすっごい魅力と感じています。

オンラインフィットネスや健康をテーマとしたブログを運営されているてるぼうさん。
表を用いてフィットネスサービスの比較したりと、サービスの違いがわかりやすく工夫されています。

もと子

私はまだ表がいまいち使いこなせてないので参考になります!

操作性:オタくんさん【OKOMOLI.COM

オタくんトップ
オタくんさん:OKOMOLI.COM

SWELLの好きなところは…?

SWELLのいいところは、直感で操作できて、執筆スピードが爆速になるところですね!あとは広告タグが素晴らしい!

在宅ワークがテーマのブログを運営されているオタくんさん。
SWELLのブロック機能をかなり使いこなされていて、読んでいてスクロールする手が止まりません。

もと子

この記事にたどりついた初心者ブロガーさんは絶対読んで損のない記事ばかりです(SWELLかn…)

操作性・デザイン:たっくマンさん【さるサルゲームぶろぐ(‼︎)

たっくマンさんトップ
たっくマンさん:さるサルゲームぶろぐ(‼︎)

SWELLの好きなところは…?

豊富な表現力と表示速度の速さです!素人のぼくでもイメージ通りに記事の装飾が出来ました。謎のこだわりでヘッダーにgif画像を置いてますが、サクサク表示されるので大満足です!

ゲームがテーマのブログを運営されているたっくマンさん。
まだ記事は少なめですが、すでにいろいろなブロックを試されています。

もと子

こだわりのヘッダーのgif画像、かわいい…!

操作性:ソボちゃんさん【ソボの横道

ソボちゃんトップ
ソボちゃんさん:ソボの横道

SWELLの好きなところは…?

ブログ初めて半年ですが、SWELLは便利だと思います。 しかし完全にはまだ使いこなせていませんでもそれなりに完成するところが好きです(笑)

不動産がテーマのブログを運営されているソボちゃんさん。
使いこなせてないとのことですが、そんな感じはせず、ボックス装飾を使うことで大変見やすい印象です。

もと子

口コミを吹き出しブロックで装飾されているのが良い…!

操作性・デザイン:takuran03さん【おい!ス○夫 俺にも貸せよ!

takuran03さんトップ
takuran03さん:おい!ス○夫 俺にも貸せよ!

SWELLの好きなところは…?

・記事作成時に装飾のプレビューが見られ視覚的にデザインが可能
・キレイめのデザインが多く女性向けの記事も作りやすい

美容家電レンタルのブログを運営されているtakuran03さん。
SWELL歴はもうすぐ一年だそうで、さすがの使いこなし!表の使い方もおしゃれ。

もと子

男性目線で、女性向けの記事を作りやすいという意見は目から鱗でした!


以上、15サイトのご紹介でした!
ご協力いただいたブログ運営者のみなさま、改めてありがとうございます。

たくさんのSWELLユーザーさんのサイト、いかがでしたでしょうか?

もと子

そろそろSWELL使いたくなってきてませんか?

気になった方はコチラからSWELLをチェック

SWELLの使い心地の魅力については伝えることができたかなと思います。
ですが、とある一点だけまだ引っ掛かっている人もいるのでは…?

それは・・・

ブロガー

SWELLって高くない????

SWELL導入、唯一悩むのが値段

SWELL高い
SWELL高くない…?

SWELL導入に一つ躊躇する点があるとすれば、その値段だと思います。

有料テーマの価格をいくつか比較してみました。

スクロールできます
SWELLJIN:RSANGOAFFINGER6STORK19
価格
(税込)
¥17,600¥19,800¥14,800¥14,800¥11,000
テーマの価格比較(2023/3現在)

他の有料テーマよりも若干高い価格設定になっています。
(2022年11月に発売したJIN:RのみSWELLの上をいく価格になりました)

ブロガー

うーん、やっぱりSWELLは高いよ…

と思われるかもしれませんが、
断言させてください。

もと子

SWELLの17,600円は高くないんデス!

ブロガー

…人の話聞いてた?

副業としてブログに取り組むならSWELL導入はお得:GPL100%テーマ

副業ブログとして成功させたいのであれば、SWELLは決して高すぎることはありません。

副業として収益化させるとなると、最低でも月1万円ぐらいを目標にする方が多いのではないでしょうか。

1万円の達成はそう簡単ではありません。
完全な初心者ブロガーならなおさらのこと。

ブログ開設後1年、2年…それ以上かかる可能性は大きいです。

そして、月1万円を達成したら終わり、でもありません。
副業として続けていくなら、今後何年もブログを運営することになります。

ここで、SWELLのテーマ代をひと月で割ってみましょう。

  • 1年使えば月1,466円。
  • 2年使えば月733円。
  • 3年使えば月488円。
       ・
       ・
       ・

そうなんです。SWELLは買い切りのテーマ。
早く導入すればするほど、コスパが良くなるのです!

SWELLは1度購入すれば複数サイトの運営に利用できます
ブログ初心者さんは一つめのブログを雑記ブログにしている方も多いでしょう。
雑記ブログは開設し始めのハードルが低いものの、大きく収益を伸ばすのは難しいという点があります。
ブログ運営に慣れてきたから、次は特化ブログにしよう!と思いついた時に、そのままSWELLを導入できるのです。

長い目でみたらコスパなんてものじゃない。

もと子

むしろ実質タダ!(言い過ぎ?)

\SWELL導入するなら今デショ!/

ライセンスについて。
先ほど表にした有料テーマのうち、SWELL以外はスプリットライセンスが適用されています。
STORK19は1サイトのみ、JIN:R/SANGO/AFFINGER6は所有者が運営する複数サイトで併用が可能ですが、利用に一部制限があります。
SWELLは100%GPL。制限なしで使い回すことができます。
利用規約は必ず確認してください。

GPLについてはコチラでも説明されています。

SWELLはブログ収益化の最強助っ人マン

有料テーマ・SWELLまとめ
有料テーマ・SWELLまとめ

副業としてブログを開設した人なら、できるだけ早く収益化を目指したい方も多いハズ。
SWELLはその目標を達成するための最強の助っ人マンになってくれます。

ブログ開設ほやほやで有料テーマを迷っている方なかなか収益に結びついていない方は、
是非一度SWELLのサイトを見てみてください

もと子

デモサイトもあるので、サイトのイメージが掴みやすいですよ♪

これからブログを開設する方に朗報!

エックスサーバーの「WordPressテーマインストール」機能にてSWELLの提供が開始となりました!
この機能を利用するとエックスサーバーの管理画面でSWELLのインストールが完了します。
《割引価格》での提供になり、少しお得にゲットできます。

少しでも工程を減らしたい方、お得にSWELLを導入したい方は、
エックスサーバーのご利用もご検討してみては?

\エックスサーバーについての詳細はコチラからどうぞ/

当ブログでは、操作性・デザイン性ともにSWELLが一番おすすめとしておりますが、その他の有料テーマも素敵なものがたくさんあります。
特にデザインは、扱うジャンルによって雰囲気が大きく変わるので、テーマ選びの基準にするといいかもしれません

もと子

ご自分のブログに合った有料テーマ選びができますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次