【オススメ本あり!】元超ネガティブ人間が教えるポジティブ思考を手に入れる方法

あなたはポジティブですか?ネガティブですか?

この記事にたどりついているということは、きっとネガティブが強い方なのではないでしょうか。

ネガティブ思考が強いけど、本当はもう少しポジティブになりたいんだよね…

と、思っている方はぜひ読んでみてください。

元ネガティブ人間が考える

  • ポジティブ思考のいいところ
  • ポジティブになるために必要な4つのステップ+オマケ

をおすすめの本とともにご紹介しています。

もと子

この記事を書いている私も、元々は超ネガティブ人間でした。

なんのために生きているのか、よくわからないまま過ごす日々。
ポジティブ思考の人を見て、ちょっと嫌悪感すら覚えていました。

そんな私ですがゆるーいポジティブ思考を手に入れてから、毎日がなんだか楽しいと思えるように

ポジティブ思考を全肯定する必要はありません。そしてネガティブ思考にもいい部分があります。

ネガティブのいいところも理解しながらゆるいポジティブ思考を手に入れていきましょう!

この記事を書いた人

もと子

  • ゆるポジティブ思考で毎日を満喫している初心者ブロガー
  • 元超超超超ネガティブ人間
  • 適応障害になった過去あり
  • 合言葉は「今日を楽しむ!」
目次

元ネガティブ人間が考えるポジティブ思考のいいところ

生きる意味すらよくわからなかったネガティブ人間が、ポジティブ思考になって思うこと。

それは…

毎日がなんか楽しい!

これにつきます。

ネガティブのときは、辛い毎日を耐え抜いて、たまに楽しいイベントがくるイメージ。

けどポジティブ思考になると、とりあえず毎日なんか楽しいんです。

もちろん嫌なこともあるんだけど、ゲーム感覚で、乗り超えてみるかーと思える。

もと子

自分がまさかこんな思考なれるとは…!

毎日どうでもいい日々を過ごしながら、たまに楽しいことはあるけど、結局は何者でもなく生きていくんだなぁと思っていたんですよね。

でもどうやら、誰でもポジティブになれるらしいです。

ここまでの文章を過去のネガティブな私が見たら、前向きすぎて気持ち悪くてUターンしていると思います。笑

でももし、ポジティブ思考になってみたいなーって思うのであれば、もう少し読んでみてください。

ポジティブ思考を手に入れるための4ステップ+オマケ

まぁ、ゆるっと行こうぜ

というわけで、さっそくポジティブ思考を手に入れるためのステップを、おすすめ本とともに説明していきます。

もと子

4ステップとオマケがあります

STEP1:休む

これが超大事です。

ネガティブ人間がネガティブたらしめる理由って、結局毎日に疲れているからなんですよね。

人間関係だったり、日々のやらなきゃいけないことに追われていたり。

忙しい毎日を過ごしているうちに生活が乱れたり、睡眠が浅くなって、疲労が蓄積していきます。

そのうち、こんなに疲れているのは自分がダメ人間だからだ、みたいな思考になります。

もと子

私はこのネガティブ思考に仕事の忙しさが重なって適応障害になりました;;

私の場合はかなり軽度で、1週間休んで、働き方もすぐ変えることができたので、薬の服用も最低限で済みました。

でも結局、適応障害で急に休んでしまったことで周りに迷惑かけてしまったな…と感じているので、できればそうなる前に休んだほうがいいです。

なかなか自分では気がつけないんですけどね。

ひどい場合は数ヶ月働けなくなることもあります。

「毎日楽しくない」とか「なんのために生きているかわからない」みたいな思考になったら、危険信号です。

できることなら休みましょう。

さて、休む方法ですが…

もと子

一番優先すべきは寝ることです。

まともなメンタルにしたいなら、7、8時間は寝た方がいいですね。

睡眠を阻害するものはなるべく取り除きましょう。寝る前のお酒とかスマホとか。

騙されたと思って1週間ぐらいやってみると、思ってる以上に変わります。

睡眠は、お金もかからない、一番実行しやすい休み方です。

もし、数日休みを取れるなら、なるべく用事は入れすに1人で過ごす時間を作りましょう

その休み期間は刺激が強すぎない好きなことをする。

本を読んでみたり、映画をみたり。

もちろん刺激が強すぎなければ、外に出ても大丈夫。

もと子

私は舞台が好きなので、劇団四季を見に行きました。

十分に休みが取れると、ちょっと視界がクリアになります。

そして様々なことを考える余裕が出てきます。

そしたら次のステップです。

STEP2:シンプル思考と取り入れる

ネガティブな人って、基本的に未来の不安なことを考えすぎています

考えちゃいけない訳ではないんです、考えすぎている。

考えすぎない、を理解するためにオススメの本があります。

最先端研究で導き出された「考えすぎない」人の考え方 堀田秀吾

この本でわかることは、

「考えすぎないほうが行動力や幸福力が高まり、仕事や人生にいい影響がある」

最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方 p.5

という事です。

  • そもそも不安があるから人は行動ができる
  • 情報がたくさんあればいい選択ができる訳じゃない
  • 損をしないように行動すると焦り判断ミスを起こす
  • 思考で行動を変えるよりも行動で思考を変える方がカンタン

人がなぜ考えすぎてしまうのか、考えすぎた結果起こること、など人の脳内で起きていることを過去の研究や実験を参考に教えてくれる本です。

ネガティブな時ほど、失敗を避けようとして情報えたくさん集めて最良の道を選ぼうとしてしまいます。

でもその行動は逆効果だったんです。

この本を読んで、

もと子

あ、不安だからって考えすぎなくていいんだ

と思えました。

いやいやいや、不安な時こそ熟考に熟考を重ねるべきでしょ…

って思う方はぜひこの本を読んでください。論破されると思います。

STEP3:毎日は習慣でできていることを知る

頭で考えすぎない方がいいことがわかった。

でも、

もう長いこと考えすぎる性格だったんだから、今更この性格を変えるのは無理だよ・・・

という人もいるでしょう。

それでは、次に習慣について知りましょう。

ぼくたちは習慣で、できている。 佐々木典士

人間の毎日は習慣が作ってるものだよということを教えてくれる本です。

自分は「意思が弱い」と思い込んでいる、すべての人へ

ぼくたちは習慣で、できている。増補版 (ちくま文庫) p.3

習慣って「やるぞ!」と意気込んで身につけるものじゃないんです。

毎日ちょっとずつ脳を騙して刷り込んでいくものなんです。

習慣化が苦手な人はここが理解できていなかったりします。

かつての私もそうでした。

痩せたいから毎日運動することを習慣化させたいと思った時に、

毎日ランニング30分する!

とか決めちゃったりしませんか?

最初の数日はなんとかできたりするけど、今日は天気が悪いから、とか、ちょっと忙しいからと理由をつけてやらなくなってしまいます。

私は意志が弱い…ダメな人間だ…

というように自己肯定感下がったりしてませんか?

習慣化がうまくいかないのは、決して意志が弱いからじゃないんです。

人は基本的に急な変化についていけません。仕方のないことなんです。

もと子

習慣とはそもそも意志力の働かない行動のこと!

靴を履くときに、靴を出して、右足を靴に入れて踵をしまい、紐を結んで、次に左足を…なんて考えないですよね?

これは既に【靴を履く】という行動が習慣になっているから。

でも、習慣化できていない子供にとって両足に靴を履くことは大仕事です。

普段運動をしない人が「毎日運動するぞ」と決めるのは、一人で靴を履けない子供に明日から一人でやらせようとしているようなもんです。

無理ですよね?

じゃあどうやって習慣化させるんだよー!っていう方はどうぞこの本を。

習慣を身につけるためのステップを55個も紹介してくれています。

もと子

習慣へのハードル、めちゃくちゃ下がります。

三日坊主体質だった私はこの本のおかげで、

  • 毎日の筋トレ
  • ブログ
  • 禁酒

を習慣化できました。

STEP4:アドラー心理学を学ぶ

習慣化が身につくと、自己肯定感が上がるので、少しずつポジティブにはなってきます。

でも根本の思考はまだネガティブです。

ポジティブに捉えろと言っても、こんな人生を送ってきた私だから、ここだけは変えられないよ。

過去の自分が今の自分を作っている、という考えです。

もと子

これを変えましょう!

今の自分は、自分にとっての善の目的を果たそうとしている姿だと理解します。

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラーの教え」 岸見一郎/古賀史健

毎日を悲観的に過ごす青年が、哲学者と対話しながら、アドラー心理学の考え方を学んでいく話です。

世界は信じがたいほどにシンプルなところですし、人生もまた同じです。

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え p.2

アドラー心理学では、ライフスタイル(気質、世界観)はいつでも変更が可能である、と考えられています。

ネガティブ思考で自己肯定感が低い人は、過去の出来事がそうさせているのではなく、そういった考え方でいる方がうまくいかない人生に納得できるのだ、と。

変えない方が楽だから変わろうとしないだけで、いつでもポジティブになれる、ということです。

最後まで読めば、すごく納得のいく考え方なのですが、なんせネガティブ人間にとっては価値観が180°変わってしまうような内容なので、受け入れ難い人もいると思います。

もと子

無理に受け入れようとしなくていいです。

読み進めるのが辛くなったら止めてもいいと思います。

それまでは、ひとつ前のステップである習慣化を元に、いい習慣を取り入れていきましょう。

ただこの考え方が受け入れられた時、目に移る世界は今までのものと全く異なります

オマケ:自分軸を作る

ここはオマケです。

自分が変われることを知ったら、自分を理解して好きなことで生きていきましょう

世界一優しい「やりたいこと」の見つけ方 八木仁平

「やりたいこと」探しを終わらせると、最高の人生がスタートする

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド p.190

自分の中の大事なこと、得意なこと、好きなことから、本当にやりたいことを導き出していきます。

変われることを理解したアナタなら、自分にはこんなことできないとセーブしないで、可能性について考えられるはずです。

実際に手を動かしながら、ワーク的に進められるので、やってみてください。

もと子

意外な自分を発見できるかもしれません。

ここで出した答えは、一生続けなきゃいけないものではありません。

状況によっていつでも変更できる、と知っておくことと気が楽になります。

\ポジティブ思考を手に入れるための4ステップとオマケ/

ネガティブ人間がポジティブ思考になるために絶対にやってはいけないこと

ネガティブな人がポジティブ思考を会得するためにはいくつか注意点があります。

ネガティブを完全否定しない

もと子

ネガティブはダメなことではありません。

シンプル思考のところでも話しましたが、ネガティブな要素があるから人は行動を起こせるのです。

私はポジティブになるからネガティブなことは一切考えないぞ!

なんて無理な話なんです。

ネガティブな、不安なことが発生した!じゃあどうする?

これがポジティブ思考です。

明日から変われると思わない

これらを実践したからといって、翌日すぐに変われるわけではありません。

「嫌われる勇気」には、【アドラー心理学を理解して生き方がかわるようになるまでには、生きてきた年数の半分が必要】と書かれています。

もと子

価値観を変えるというのは、それだけ難しいということ。

ポジティブ思考も習慣なので、私はゆるゆるのポジティブ人間だ、ぐらいに考えて行動してみることをお勧めします。

元ネガティブ人間が教えるゆるポジティブのすすめ

ネガティブになってしまうことは決して悪いことじゃない。

ちゃんと先の不安について考えられている、ということなので、危機管理のある人なのだと思います。

でも動けなくなってしまうほど考えすぎてしまうのは、生きることすらしんどくなってしまいます。

ちょっとずつでいいから、不安から自分を解き放ってあげましょう

毎日の景色が少し、明るくなります。

ネガティブと共存しつつ、ゆるくポジティブに毎日を楽しんでいきましょう!

ちなみに生きる意味って結局・・・?

ネガティブ人間だった時、なんのために生きているかわからなかった、と冒頭に書きました。

じゃあポジティブになって、わかったのか?というと・・・

もと子

答えはNoです!

というのも、私たちは何かの目的のために生きているわけではないからです。

今、生きている。それだけで意味があります。

と、まぁこれがアドラー心理学的な考え方。

私は生きる意味について問い続ける!!

なんて模索してたら気がついたら何十年と経っていた…なんてことになりそうです。

それよりも、

もと子

私、今日も生きてる!偉い!

って思っている方が、気持ちがラクになりませんか?

毎日なんてそんなもんなんです。

みんな今日もここで生きている!偉い!

れっつ、ゆるポジティブ〜!

おすすめ本まとめ

  \クリックお願いします!/

にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次